使いたい時に使いたい回線を選んで使う、SIMの情報をデバイス間で送受信できるようにするポータブルSIM技術。ドコモ独占技術ではなく、当技術を活用したデバイス開発やソリューション開発を検討されたい企業へのライセンス提供を開始いたします。
ポータブルSIM技術は2014年6月に初めて発表し、2015年3月に機能の拡張を発表しています。今回、更に新しい技術「psim proxy」などを開発したうえで、関連IPを「PSIM Suite」としてパッケージ化しました。
通常は、1つのデバイスに1つのSIMを挿入して利用します。また、海外旅行時など利用者の状況により使用する回線を切り替えたい場合は、都度SIMカードを挿し替える必要があります。
ポータブルSIM技術は、SIMを格納した親デバイスから子デバイスに、SIM情報を送信できる技術です。この技術により、デバイスとSIMを1対1の関係から解放し、もっと自由な組み合わせを実現します。
自由な組み合わせを実現
ライセンス提供第一弾として、ハードウェアスタートアップ企業Cerevoとの開発を発表しました。
ユースケース例 ①
小型基板である特徴を活かし、PSIMデバイスをウェアラブルデバイス化NFCやBluetoothを活用することで、個人認証デバイスとしての利用も検討できる
ユースケース例 ②
複数枚のpsim proxyを活用すると、1枚のSIMカードと1台のPSIMデバイスで複数台のデバイスをSIMを切り替えながら利用できる
ポータブルSIMデバイス
psim proxy
ポータブルSIM対応化ソフトウェア
IoTデバイス開発者、サービス提供者、PSIM Suiteに興味を持ってくださった方は、下記よりお問い合わせください
ポータブルSIM技術に関する資料(当ホームページ記載情報の抜粋PDF資料)
「PSIM Suite」、「ポータブルSIM」、「psim proxy」は、株式会社NTTドコモの商標です。